ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年10月24日

王ヶ鼻あれこれ

2008年の年賀状を王ヶ鼻(2008m)の写真にしたい方は、今年中に登りましょう。
ただし、2008mの標識はないので、自作のうえ、持参して撮影しましょう。


前回にひきつづき、王ヶ鼻のご紹介をします。
美ヶ原は、古くからの山岳宗教の場であり、江戸末期に先達、宇右衛門を中心に、
御嶽教道場としての基礎を築いて、王ヶ頭に奥の院、王ヶ鼻に石仏を設置したそうです。
設置してある石仏に磁針を近づけると、落雷によって強い磁石となっているので、
狂って正しい方位を示しません。 
毎年6月1日に王ヶ鼻に御嶽教の氏子が集まり、祭礼がおこなわれます。


左側の小高い峰が王ヶ鼻山頂

頂上付近は薄い平らな板が重なり合ったような安山岩でできた板状節理となっていて、
別名鉄平石ともよばれます。 板状節理の上に、御嶽山を向いて石仏群が設置されています。


檜沢林道からの王ヶ鼻と王ヶ頭全景、麓に三城の集落が見える


王ヶ鼻では運がよければ天然記念物のニホンカモシカに出会えることも


雪化粧したアルプス連峰の大パノラマに感激  

Posted by stone0927 at 22:28Comments(0)王ヶ鼻の紹介